概要
開催日時 | 2025年3月9日(日) 9:30~16:30 |
場所 | NTT東日本関東病院 4Fカンファレンスルーム |
定員 | 36名 |
参加資格 | 次の①②③のうち、いずれかを満たす方 ① 当会会員 ③ 当会基礎研修会修了者 ③ 集団認知行動療法経験者 |
参加費 | 会員 5,000円 非会員 7,000円 |
申込方法 | 終了しました |
* 現在非会員の方で、会員として本研修会への参加をご希望の方の入会申し込みは、2025年2月12日まで承ります。その際、入会と研修会の申し込み両方を同時にしていただき、研修会のお席を確保していただくことをお勧めします。
基礎から中級へ!
明日から使える7コラム法実践のコツ
〜グループとセラピスト自身の活かしかた〜
プログラム
時間 | 内容 |
9:00 – 9:30 | 受付 |
9:30 – 9:35 | 開会挨拶・事務局連絡 総合司会:原田伸彦(世話人 国見台病院) 挨拶:星河香蘭(プログラム委員長 洗足心療内科クリニック) |
9:35 – 9:45 | 午前ワーク 座長:原田伸彦(世話人 国見台病院) SV:藤澤大介(慶應義塾大学) 松永美希(立教大学) |
9:45 – 9:55 | 認知再構成7コラム:グループ検討の目的説明 説明:江尻貴美子(南浦和駅前町田クリニック) 平村真紀子(藤沢病院) |
9:55 – 10:45 | グループワーク ①自己紹介 ②集団内でどのようにコラムを整理するか?事例を元に検討 |
10:45 – 10:50 | 休憩 |
10:50 – 11:35 | グループからの発表と質疑応答 |
11:35 – 12:05 | SVより解説 ※昼休みに入るタイミングで委員会からのコラム指針配布いたします |
12:05 – 13:00 | 昼休憩 ※昼休みに中に事例をお読みください |
13:00 – 13:05 | 午後:事例検討 座長:原田伸彦(世話人 国見台病院) SV:藤澤大介(慶應義塾大学) 松永美希(立教大学) |
13:05 – 13:20 | 目的とGD①のテーマ説明 事例説明と寸劇 説明:江尻貴美子(南浦和駅前町田クリニック) 平村真紀子(藤沢病院) |
13:20 – 13:40 | グループディスカッションGD① スタッフ同士のコミュニケーションで気を付けるポイントについて |
13:40 – 14:00 | グループ発表と質疑応答 |
14:00 – 14:20 | SVより解説 |
14:20 – 14:30 | 休憩 |
14:30 – 14:40 | ロールプレイとグループディスカッション②説明 説明:江尻貴美子(南浦和駅前町田クリニック) 平村真紀子(藤沢病院) |
14:40 – 15:00 | グループでロールプレイ 配役→ロールプレイ |
15:00 – 15:30 | グループディスカッションGD② GD①のポイントを押さえ、さらにグループを活用するために必要な工夫について |
15:30 – 15:50 | グループ発表と質疑応答 |
15:50 – 16:15 | SVより解説 |
16:15 – 16:20 | インフォメーション 大橋昌資(事務局 響ストレスケア~こころとからだの診療所) |
16:20 – 16:30 | 閉会の挨拶 星河香蘭(プログラム委員長 洗足心療内科クリニック) |
<スーパーバイザー>
藤澤大介(慶應義塾大学医学部 准教授 医療安全管理部/精神・神経科)
松永美希(立教大学現代心理学部 教授)