Author: psilocybe
第14回 集団認知行動療法研究会学術総会
概要 大会テーマ 強みを活かすための集団認知行動療法 日時 2023年10月22日(日) 9:30~16:30 場所 NTT東日本関東病院 カンファレンスルーム 定員 80名 参加資格 当会員限定となります ※現在非会員で、学術総会への参加をご希望の方は、早めに入会手続きをお願いいたします(最短約2日で承認中) 参加費 6,000円(実地参加 + 後日オンデマンド配信視聴) ※オンデマンド配信は特別講演・ワークショップ・総会となります 2023年9月30日(土) 10月13日(金) までにお振込み頂きますようお願い申し上げます 振込の確認をもってご参加の確定とさせて頂きます 振込先口座は参加登録された方にメールでお知らせいたします 大会長 後藤剛 (山形さくら町病院) プログラム委員長 松永美希(立教大学) 学術総会は日本精神神経学会専門医単位および、日本臨床心理士資格認定協会ポイント対象です プログラム 9:00 受付開始 9:30- 9:40 開会の挨拶 大会長 後藤剛(山形さくら町病院) 9:40- 11:00 ■特別講演 「木を見て森も見る ~集団認知行動療法における個人・集団・チームの見立て〜」 座長:高橋 誠(まことクリニック) 演者:藤澤 大介(慶應義塾大学医学部 准教授) 11:25- 12:05 ■ワークショップ 「専門性を活かすためのマインドフルネスとコンパッション」 座長:前川 麻友(医療法人社団貴山会 柏駅前なかやまメンタルクリニック) 磯谷 さよ(トヨタ自動車株式会社) 演者:藤野 正寛(NTTコミュニケーション 科学基礎研究所リサーチスペシャリスト) 12:20- 13:20 ■ランチョンセミナー <共催:ヴィアトリス製薬株式会社/住友ファーマ株式会社> 「リワークプログラムにおける認知行動療法の役割」
Continue reading »第42回基礎研修会(リモート開催)
定員となりましたので申し込みは締め切りました。 第42回基礎研修会の概要 日時 2023年7月2日(日) 9:30~16:30 場所 Zoom を使用したリモート開催となります 対象 医療・看護・福祉・心理・保健・産業・司法矯正分野等で、援助業務に携わっている専門家で、守秘義務について監督される機関で研修歴・勤務歴がある方。 <基礎研修会共通プログラム> 集団認知行動療法とはなにか 集団認知行動療法プログラムの運営について 認知への介入 行動への介入 ※ グループ演習をしながら学んでいただきます。 <参加費> 会 員(一般) ¥3,000 非会員(一般) ¥6,000 * 現在非会員の方で、会員として本研修会への参加をご希望の方の入会申し込みも承ります。 その際、入会と研修会の申し込み両方を同時にしていただき、研修会のお席を確保していただくことをお勧めします。入会のお申し込みはこちらへ。 <参加申込> 下記のウェブフォームからお申し込みください。 参加申込みフォームはこちら 締め切りました * HPからのお申込みが難しい場合、メールでのお申し込みも受け付けております。①研修会名(開催日・開催地) ②氏名 ③よみがな ④所属 ⑤職種 ⑥〒住所 ⑦電話番号 ⑧メールアドレス ⑨会員・非会員 ⑩認知行動療法の経験の有無 ⑪臨床心理士資格の有無 ①~⑪をご記入の上cbgta.kiso@gmail.comまでお送りください。 <申込〆切> 定員に達し次第、締め切らせていただきます。 チラシのPDFをダウンロード
Continue reading »第13回学術総会オンデマンド配信視聴 参加募集のお知らせ
当研究会初の試みとして、オンデマンド配信が決定しました。当日参加されない方で視聴をご希望の会員は是非申込いただけますと幸いです。 (当日参加の会員は視聴可能ですので申込は不要です) 参加資格 当会員限定となります ※現在非会員で、視聴をご希望の方は、入会手続き をお願いいたします 参加費 4,000円 2022年12月2日(金)までにお振込み頂きますようお願い申し上げます 振込先口座は申込をされた方にメールでお知らせいたします 振込の確認をもって申込確定とさせて頂き、配信前日までに視聴のご案内をメールにてお送りします 視聴期間 2022年12月25日(日)午前9時~2023年2月1日(水)午前10時 オンデマンド配信視聴 申込み 受付は終了しました。
Continue reading »第41回基礎研修会(リモート開催)
参加登録は締め切りました 第41回基礎研修会の概要 日時 2023年2月12日(日) 9:30~16:30 場所 Zoom を使用したリモート開催となります 対象 医療・看護・福祉・心理・保健・産業・司法矯正分野等で、援助業務に携わっている専門家で、守秘義務について監督される機関で研修歴・勤務歴がある方。 <基礎研修会共通プログラム> 集団認知行動療法とはなにか 集団認知行動療法プログラムの運営について 認知への介入 行動への介入 ※ グループ演習をしながら学んでいただきます。 <参加費> 会 員(一般) ¥3,000 非会員(一般) ¥6,000 * 現在非会員の方で、会員として本研修会への参加をご希望の方の入会申し込みも承ります。 その際、入会と研修会の申し込み両方を同時にしていただき、研修会のお席を確保していただくことをお勧めします。入会のお申し込みはこちらへ。 <参加申込> 下記のウェブフォームからお申し込みください。 参加申込みフォームはこちら 受付は終了しました * HPからのお申込みが難しい場合、メールでのお申し込みも受け付けております。①研修会名(開催日・開催地) ②氏名 ③よみがな ④所属 ⑤職種 ⑥〒住所 ⑦電話番号 ⑧メールアドレス ⑨会員・非会員 ⑩認知行動療法の経験の有無 ⑪臨床心理士資格の有無 ①~⑪をご記入の上cbgta.kiso@gmail.comまでお送りください。 <申込〆切> 定員に達し次第、締め切らせていただきます。 チラシのPDFをダウンロード
Continue reading »第13回学術総会(リモート開催)
オンデマンド配信視聴 視聴期間 2022年12月27日~2023年1月31日 2022年12月25日(日)午前9時~2023年2月1日(水)午前10時 参加費 4000円(振込期限12月2日) ※当日参加の方のお申込みは不要です 詳細情報・参加登録はこちらのページへ 受付は終了しました。 概要 大会テーマ 集団認知行動療法における「価値」の創出と展開 日時 2022年12月4日(日) 9:30~16:30 開催方法 Zoomによるリモート開催+オンデマンド配信 定員 80名 参加資格 当会員限定となります ※現在非会員で、学術総会への参加をご希望の方は、早めに入会手続きをお願いいたします 参加費 4,000円 2022年11月7日(月)までにお振込み頂きますようお願い申し上げます 振込の確認をもってご参加の確定とさせて頂きます 振込先口座は参加登録された方にメールでお知らせいたします 大会長 大橋昌資 (響ストレスケア~こころとからだの診療所) プログラム委員長 西塚拓海 (札幌鈴木病院) ※学術総会は日本精神神経学会専門医単位および、日本臨床心理士資格認定協会ポイント対象です プログラム 9:40~ 11:10 ■ 特別講演 「認知行動療法でウェルビーイングに生きる」 座長:秋山剛(NTT東日本関東病院) 演者:大野裕 (一般社団法人 認知行動療法研修開発センター/ストレスマネジメントネットワーク) 11:25~ 12:10 ■ 一般演題(実践報告) 座長:前田エミ(かなめクリニック) 「集団認知行動療法の効果と限界について」 岡田眞ノ典 (医療法人イプシロン水戸メンタルクリニック) 「就労を目指す発達障害者へのCBGT実践報告」 小倉慶大(さっぽろ駅前クリニック 発達障害ワークサポートプラザ) 「COVID-19流行下における研修会開催の試み~ファシリテーターのためのマニュアル作成~」 壬生玲(日本橋メンタルクリニック) 12:25~ 13:25 ■ ランチョンセミナー 「個別と集団での認知行動療法を比較して気づいたこと 」 (共催:ヴィアトリス製薬株式会社/住友ファーマ株式会社) 座長:大橋昌資(医療法人啓夏会 響ストレスケア~こころとからだの診療所) 演者:福家知則(川中島Fメンタルクリニック
Continue reading »2022年度 集団認知行動療法研究会
「中級研修会」
キャンセル待ちを締め切りました。 多くのお申込みをありがとうございました。 概要 開催日時 2022年7月3日(日) 9:30~16:30 場所 Zoomによるリモート開催となります 定員 36名 参加資格 次の①②③のうち、いずれかを満たす方 ① 当会会員 ③ 当会基礎研修会修了者 ③ 集団認知行動療法経験者 参加費 会員 5,000円 非会員 7,000円 申込方法 参加申し込みはこちらから 締め切りました * 現在非会員の方で、会員として本研修会への参加をご希望の方の入会申し込みは、2022年5月31日まで承ります。その際、入会と研修会の申し込み両方を同時にしていただき、研修会のお席を確保していただくことをお勧めします。 プログラム 講義 「集団認知行動療法の治療者に必要なスキルの再確認 ~治療者評価尺度(G-CTS)を用いたセルフチェックのすすめ~」 講師:松永 美希先生(立教大学現代心理学部心理学科教授) 事例検討会 「受け身で自分事として目標を捉えることが難しい方へのアプローチ ~G-CTSに基づく本人支援と運営の工夫~」 スーパーバイザー: 藤澤 大介先生 (慶應義塾大学医学部准教授 医療安全管理部/精神・神経科) 武井 麻子先生 (日本赤十字看護大学名誉教授) 市川 佳居先生 (レジリエ研究所株式会社 代表取締役社長) チラシのPDFをダウンロード
Continue reading »